一般皮膚科 疾患別

一般皮膚科

一般皮膚科

保険診療です。皮膚、毛髪、口腔内、デリケートゾーン、爪など、目に見える部分のトラブルはすべて、お気軽にご相談ください。皮膚科専門医の知識と経験をもとに、医学的根拠のある診断・治療で、お辛い症状ができるだけ早く楽になるよう努めます。

主な疾患

※上記以外の皮膚のトラブルについてもご相談ください。

精密検査や高度な治療、入院等が必要な際には、近隣の病院や大学病院をご紹介し、密に連携して診療を行ってまいります。(全国いずれの医療機関にもご紹介可能です。)

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

乾燥肌や皮膚のバリア機能が弱い方、アレルギー体質の方にみられる、痒い湿疹を慢性的に繰り返す病気です。
当院では血液検査やパッチテストでアレルゲンを調べることができます。治療は、塗り薬(保湿剤、ステロイド剤、免疫抑制剤など)や飲み薬(かゆみ止め、漢方薬など)に加え、痒みの神経や炎症細胞を抑える光線療法の併用も有効です。デュピクセント(注射)も採用しています。
まずはかゆみをしっかり抑え、お薬を使う頻度を少なくしても快適な生活が送れる状態を目指しましょう。良い状態を保つため、当院ではそれぞれの患者さんの症状の強さや経過に合わせて、お肌に負担をかけないよう、スキンケアの指導や治療薬の強さを調整し、症状のコントロールを行っていきます。

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)

頭皮や顔などの皮脂分泌の多い部位に生じる湿疹です。疲れやストレス、生活リズムの乱れ、洗い残しなどがきっかけで過剰となった皮脂により、皮膚の常在菌が増殖し、赤み、かゆみ、フケなどの原因となります。症状を繰り返さない様、体調管理や洗浄法の見直しも必要です。当院では抗真菌剤、ステロイド剤などの塗り剤と、ビタミン剤やかゆみ止めの飲み薬などで治療します。菌を抑制する石鹸やシャンプー、かゆみ止めのシャンプー剤などもご提案し、ケアの仕方をご説明いたします。使用感の良いものを探していきましょう。

虫刺され

色々な虫(カ、ブユ、ノミ、ダニ、マダニ、ハチ、ムカデなど)に刺咬されて、赤み、腫れ、痒み、痛み等を生じます。毛虫や蛾の毒針の接触で広範囲に皮膚炎が起こる場合もあります。虫刺されは炎症が強いため、痕が残ってしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。長い間痕が残ったり、とびひになったりしないように、こじらせる前に適切なお薬で綺麗に治していきましょう。

また、一部の虫には毒性の強いものもあり、アナフィラキシーショックや神経障害を来たすもの、病原菌を媒介するものなどもありますので、注意が必要です。

ハチ類のアレルギーを調べる検査、ショック時の自己注射薬(エピペン)の処方・使用法指導、マダニの除去も行っています。

じんましん

じんましん

皮膚がみみずばれの様に赤く盛りあがり、激しいかゆみを生じます。数時間で一旦は消えるのですが、また出たり引いたり、繰り返すのが特徴です。数日で完治することもあれば、数か月~数年間続くこともあります。
原因は食物や薬剤のアレルギー、風邪などの感染症、膠原病、甲状腺疾患、暑さ・寒さ、こすれなどの物理的刺激、運動、汗、ストレスなど様々なものがあります。必要時は血液検査で調べますが、特別な原因はなく、自発的に出てくるじんましんも多いと言われています。
治療は抗アレルギー薬(かゆみ止め)の内服を行います。重症な場合は、注射でしっかり抑えます。来院時には症状が消えているタイミングの事も多いと思いますので、事前に写真に撮ってきていただけると助かります。(写真がなくても、経過から診断します。)

ヘルペス・帯状疱疹

口唇ヘルペス・性器ヘルペス(単純ヘルペス)

口唇ヘルペス

単純ヘルペスウイルスが原因です。ピリピリした違和感やかゆみを感じた後に、赤みや水ぶくれが出てきます。ウイルスは一度感染すると、神経に住み着いてしまい、健康な時には免疫力によって発症が抑えられていますが、疲れやストレス、強い紫外線等で免疫力が低下すると、そのたびに再発を繰り返します。初感染の場合や、アトピー性皮膚炎でお肌が弱い方などは、症状が強く広範囲に出たり、発熱することもありますので注意が必要です。

治療は抗ウイルス薬です。症状に、応じ飲み薬か塗り薬で治療します。頻繁に症状を繰り返す場合には、その予兆を感じた時に先に内服しておく方法(PIT療法)や、毎日少量の内服薬を継続して、再発を予防していく方法もあります。10分ほどで調べられる検査もご用意しています。受診時にご相談ください。

帯状疱疹

体の左右どちらか片側の、1本の神経の流れに沿って、ピリピリと刺すような痛みを感じ、やがて帯状に赤みと水ぶくれが出現する病気です。 水ぼうそうのウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因です。すでに水ぼうそうにかかったことのある人は、神経の付け根にこのウイルスが潜伏しており、ストレスや過労、病気などで免疫力が低下するとウイルスが再活性化し、発症します。 発症ごく初期は虫刺されや湿疹と区別がつきにくく、ご家庭で様子を見てしまうケースがありますが、その間にもウイルスは神経を破壊し続けています。治療が遅れると神経痛が重症化・長期化しやすい傾向がありますので、早めにご来院ください。見た目で診断がつきにくい場合は、発疹部をこする検査で10分ほどで調べられます。 発症からできるだけ早く、抗ウイルス薬や痛み止めの内服治療を開始しましょう。多くの場合は内服外用治療で良くなっていきますが、症状が重篤な場合には入院治療を検討します。痛みのコントロールが難しい場合には、ペインクリニック(麻酔科)にて、痛みに特化した治療もご紹介可能です。 日本人の約3人に1人は帯状疱疹になると言われています。帯状疱疹には、発症や重症化を予防するワクチン(自費診療)もありますので、ご相談ください。

水虫・爪水虫

水虫

水虫は、「白癬菌」というカビ(真菌)の感染症です。足や爪が代表的ですが、全身あらゆる部位にも発症します(体部白癬)。公共のバスマットやスリッパなどが感染原因となる事が多く、動物との触れ合いや格闘技の練習などでうつることもあります。家族内でうつし合ってしまう前に、全員でしっかり治療しましょう。
水虫に似た病気が他にも沢山あるため、まずは顕微鏡検査をして診断します。事前に水虫薬を塗っていた場合、検査で菌が証明できず、診断治療が遠回りになってしまう場合がありますので、ぜひ市販薬を塗る前に受診をお願いします。
治療法は、症状に応じ、塗り薬や飲み薬を用います。自己流では再発してしまうことが多いため、当院では、実際お薬を塗りながら、塗り方や普段の注意点などをご説明しています。飲み薬で治療する場合、他のお薬との飲み合わせの注意や血液検査が必要ですので、詳細がわかる資料(お薬手帳、検査結果など)をお持ちください。

イボ・水いぼ

いわゆる「イボ」と呼ばれるものには、ウイルス性のイボ(尋常性疣贅など)と、加齢性によるイボ(脂漏性角化症)があります。

ウイルス性のイボ (尋常性疣贅;じんじょうせいゆうぜい)

ヒトパピローマウイルス(HPV)が手足などの小さなキズから感染し、うおのめやタコに似た、硬いゴツゴツしたかたまりを作ります。放置すると感染が広がる可能性があるため、見つけたら早めに治療しましょう。 このウイルスに対する特効薬は、残念ながらまだ見つかっていません。当院では、皮膚科学会の治療指針に基づき、液体窒素による冷凍凝固法を主に行っています。1週間以上間隔を空けて、1〜2週間毎に治療を行なっていきます。お子さんやお痛みに弱い方、難治の方には、その他の治療法(ヨクイニン内服、外用薬、酢酸による腐食法、レーザー治療(自費診療)など)も併行してまいります。 冷凍凝固法光線療法など、複数回の処置が必要な場合は、時間帯指定の「処置予約」もご利用いただけます。診察時にご相談ください。待ち時間や通院のストレスが少しでも緩和できれば幸いです。

加齢によるイボ(脂漏性角化症、老人性疣贅、アクロコルドン)

加齢によるイボ(脂漏性角化症、老人性疣贅、アクロコルドン)

顔、首、うでなど、紫外線の影響を受けやすいところに現れやすいイボです。感染性はありませんが、年齢を重ねると数が増えてきます。茶色のざらざらした硬い盛り上がりや、首やわきでは1mmほどの小さな肌色のぶつぶつになることもあります。液体窒素による冷凍凝固法(保険診療)や炭酸ガスレーザー(自費診療)で治療します。
※加齢によるイボの冷凍凝固法は3〜4週間毎に治療を行なっていきます。

水いぼ (伝染性軟属腫;でんせんせいなんぞくしゅ)

軟属腫ウイルスによるイボです。乾燥肌のお子さんや、アトピー性皮膚炎の患者さんによく見られます。バリアの弱い皮膚にウイルスが入り込んで、つるんとした光沢のある小さなぶつぶつを作ります。水いぼはそれ自体に害はなく、自然に治ることもありますので、必ずしも積極的に治療する必要はありません。しかし、治るのを待っている間(半年~5年程度)に何十個も数が増えて、痒みや湿疹、とびひを併発することもあります。また、兄弟やお友達に感染させてしまう恐れがあるため、色々な制約・制限を受けることもあり、状況に応じ治療する必要が出てきます。当院では、患者さんのご希望を尊重し、お肌の状態と、生活背景などを医学的に考慮し、どうしたら良いか一緒に考え、治療・アドバイスをいたします。治療は麻酔テープを使用してピンセットで摘除する方法や、外用薬、酢酸による腐食法、ヨクイニン内服、冷凍凝固法などを用います。

たこ・うおのめ

たこ・うおのめ

たこ・うおのめは、体重や摩擦の刺激を慢性的に受けやすい部分の角質が厚くなった状態のことです。たこは広い面積が均一に硬くなるため、痛みを伴うことは少ないですが、うおのめは、中心部に魚の目のような芯が存在するので、多くは圧迫時に痛みを伴います。

治療は専用の削り器で厚い角質を削り、芯がある場合はくりぬきます。歩き方の癖や足の形、靴の当たりなどで再発を繰り返す性質があるため、良い状態をなるべく維持できるよう、貼り薬や塗り薬を使った日常ケアの方法を、実際に処置をしながら覚えていただきます。

ニキビ

ニキビ

ニキビの原因は人それぞれ。肌質に加え、食生活やホルモンバランスの乱れ、体調不良、寝不足、ストレス、不適切なスキンケアやメイクなどがきっかけで起こります。治療は、外用薬(抗生剤、過酸化ベンゾイル、アダパレンなど)を主体に、必要に応じ内服薬(抗生剤、漢方薬、ビタミン剤など)も併用していきます。
初めてにきびを治療される方、軽度~中等度のニキビ、感染を起こしているニキビの方は、これらの保険治療と、スキンケアから始めましょう。重症のニキビ、ガンコなニキビ痕、保険治療で治りづらいニキビの方には、自費治療(自費外用薬、ピーリング、レーザー等)でもサポートさせていただきます。
ニキビ治療でとにかく大事なことは、繰り返すニキビをできにくくし、できてしまったニキビの炎症を早期に静め、ニキビ痕を極力残さないようにすることだと考えます。
当院ではご希望と必要に応じ、幅広い選択肢から治療法をご提案いたします。

とびひ(伝染性膿痂疹;でんせんせいのうかしん)

お肌の搔き壊しや傷口から、皮膚の中にばい菌(細菌)が入り込み、菌の出す毒素によって皮膚にじくじくした赤み、皮むけ、水ぶくれができる疾患です。夏場、お子さんに多く発症します。
とびひの治療には、抗菌薬の塗り薬や内服薬を使用します。しっかり患部を洗うことも大切です。近年、抗菌薬が効きづらい「耐性菌」のとびひもありますので、必要に応じ細菌の種類や強さを調べる培養検査も行います。

やけど

やけどをしたら、すぐにきれいな流水で20~30分冷やしましょう。痛みを和らげ、やけどが深くなるのを防ぐことができます。直後は赤いだけでも、翌日大きな水ぶくれになることがありますので、保冷材などで冷やしながら、なるべく早く受診してください。湯たんぽやカイロなどで起こる低温熱傷は、見た目より深く、治療に期間を要することが多いですので、注意が必要です。茶色い色素沈着や、盛り上がったやけど痕にも対応しています。

円形脱毛症

円形脱毛症

突然、コインのような円形の脱毛がおこる病気です。円形脱毛症=ストレスのイメージがありますが、直接的な関連性はわかっていません。原因には諸説ありますが、自分の免疫細胞が自分の毛根を間違って攻撃してしまう自己免疫説が有力です。背景に自己免疫疾患、甲状腺ホルモン異常、アレルギー体質などが隠れている場合がありますので、必要時は血液検査を行います。脱毛斑が単発や少数の場合は、半年から1年程度で回復することが多く、頭全体や全身に広がるタイプでは、年単位の治療を要します。

髪が抜けるご不安はお辛い事です。ゆっくり休み、血行促進と食事の栄養バランスに留意し、二人三脚で克服していきましょう。 治療は、外用薬(育毛薬、ステロイド剤)や内服薬などを使って治療します。当院では光線療法、冷却療法、ステロイドの局所注射療法も行っています。急速に病状が進行する際は、ステロイドの点滴療法等も考慮し、大学病院等へ速やかにご紹介いたします。

白斑(はくはん)

白斑は、皮膚の色が部分的に白く抜けてしまう病気です。原因は一部に免疫異常、甲状腺疾患などが見つかることもありますが、不明のことも多いです。治療には外用薬(ステロイド、活性型ビタミンD3、免疫抑制剤等)光線療法、皮膚移植、カモフラージュメイクなどがあります。白斑は難治ですが、発症早期から治療を始めると、効果が出やすいです。塗り薬に光線療法を併用すると有効率が高まるとの報告があります。当院では、光線療法の中でもターゲット型のエキシマライトを用いて、色素再生を促す治療をしています。

乾癬(かんせん)

乾癬は、皮膚が所々赤く盛り上がり、表面にフケのような厚いかさかさができて、はがれ落ちていく病気です。明らかな原因はまだ不明ですが、遺伝的体質に加え、食事、摩擦、感染症、生活習慣病、薬剤、ストレスなどをきっかけに乾癬を発症すると言われています。まれに関節痛や発熱を伴う場合もありますが、ほとんどの方は皮膚の症状のみです。ですが、目立つ皮疹に長年悩まされる辛さはいかほどかと思います。 治療は外用薬(ステロイド、活性型ビタミンD3、角質軟化剤など)、内服薬(かゆみ止め、アプレミラスト)、光線療法、生物学的製剤(点滴・注射)などを組み合わせて継続していきます。それぞれの治療法には、効果、費用、副作用、利便性などの違いがありますので、無理なく続けられて効果のある治療で、綺麗な状態を維持していきましょう。生物学的製剤の適応と考えられる症状の場合には、認定施設をご紹介します。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

掌蹠膿疱症

手のひら(掌)や足の裏(蹠)に、うみ(膿)をもった水ぶくれや赤み、カサカサが繰り返しできる病気です。水虫と違い人にうつる病気ではありませんが、人目に触れると辛いものです。まれに関節痛を合併することがあります。

膿を検査しても細菌や水虫菌は見つからないため、免疫が関係する病気ではないかと推測されています。のど風邪、虫歯、歯槽膿漏、蓄膿症などの感染症や、歯科金属などの金属アレルギーがきっかけで発症することもあります。これらの原因がないか検査し、あれば治療除去することで皮膚症状が軽快することがあります。その他の治療は、外用薬(ステロイド、活性型ビタミンD3、角質軟化剤など)、内服薬(かゆみ止め、ビタミン剤、整腸剤など)、光線療法も有効です。

アレルギー・かぶれ

アレルギー・かぶれ

花粉症、アレルギー性鼻炎、食物アレルギー、薬疹、一部のじんましん、金属アレルギー、かぶれ(接触皮膚炎)、などのアレルギーは、内服外用、重症な場合は注射などで治療します。原因を解明し、なるべく除去していくことも大切です。当院ではアレルギーの血液検査(原則4歳以上)と、パッチテストを行っています。
検査の詳細はこちらから

アレルギーの発症機序により適切な検査法が異なりますので、どの検査を受けたらよいかは、医師の診察の上、ご相談ください。

ご予約・お問い合わせはお気軽に

神奈川県大和市地域、近隣にお住いの方でお肌のことでお困りでしたらご相談ください。
男女を問わず赤ちゃんからご年配の方まで、あらゆるお肌のお悩み相談をお受けしております。